いらっしゃいませ!
教育実習体験記〜ケイトの場合〜は2003(平成15)年度のデータです。
実習当時、管理人は…
≫私立理系大学 工学部 応用化学科所属でした。
≫母校の県立女子高校に実習しに行きました。
≫ホームルームは1年生を担当しました。
≫教科は化学を担当しました。
≫高等学校教諭一種免許状・工業を取得しました。
実習に関するエピソードを綴りました。 お役に立てれば光栄です。
MainMenu
0.教員免許をとろう! 〜教育実習をやるための色々
教員免許取得のために必要な講義単位を取得する必要があります。大変なときって一番楽しくないですか!?専門科目との両立、是非ともガンバりましょう!
■専門科目とは違う扱い!? ■覚悟はいつから? ■教育学部以外の所属 ■さらにあるとイイもの
|
1.実習前 〜実習に関しての手続き〜
実習先の高校に行くにあたり、個々人が約1年前から高校と直接連絡を取る必要があります!高校とのやり取りに関してはこちら。
■高校に連絡を取る ■実習担当の先生に挨拶に行く ■大学にて資料作成 ■教科&HR担任に連絡を取る ■教科&HR担任に会う
|
2.実習 〜本番です!〜
実習直前のオリエンテーションと、2週間の実習期間についての日記はこちら。
|
3.実習後 〜お疲れのところ、もう一仕事・・・〜
実習を終えてからのちょっとした事についてはこちら。
■先生方との最後の場
■お礼状
■教務課にただいま&書類提出
■大学で教職科目最後の講義
|
 Attention
|
当サイトご覧の皆様へ
当サイトでは「ケイトの体験」を記載しております。
経験して感じたことですが、周りの実習生の状態を見ても、経験者の話を聞いても細かいことはみんな違います。
「こんなこともあるんだぁ・・・」くらいの参考程度で見てください。
○ 誤字・脱字のご指摘
○ 常識的におかしいと考えられる表現・文面へのご指摘
○ 表現不足や未記載事項に対する質問
X 強烈な苦情・批判
X ただの苦情・批判
X 常識はずれな苦情・批判
小心者の管理人への優しいお心遣い、ありがとうございます〜。
以上、何卒よろしくお願い致します。
|
|
SubMenu
お礼状 |
MM3 |
お世話になった先生方に感謝をこめて…見本はこちら。 |
┗お礼状のコピー |
|
お礼状のコピーです…見本はこちら。 |
必須アイテム |
MM2 |
持って行かなければならない道具です。 |
便利アイテム |
MM2 |
あると便利なものをピックアップしました。 |
実習指導案 |
MM2 |
化学の授業の指導案です。実際の資料あります (PDF) |
*** 「MM3」は「MainMenuの3(実習後)の関連項目」を示します。 ***
ExtraMenu
Kate